やさしい家庭菜園の勧め【初心者でも超簡単】
こんにちは、たか爺です。
皆さんは家庭菜園をやっていますか?
私は家庭菜園を10年以上前(50歳頃)からやっておりますが、毎日がいろいろ楽しいですよ。
野菜の成長速度は人間や動物のそれよりも何倍も速く、みるみる成長するのでその変化を毎日見ていても楽しいし、自分が愛情を込めて収穫した野菜は新鮮なので美味しく食べることが出来ます。
野菜の場合、種や苗を植えてから収穫するまでに2ヶ月~3か月くらいのものが多いので、もし失敗して野菜の株が途中で枯れてしまった場合でも、時期が早ければ植え直しが出来たり、遅くても翌年にはやり直しが出来ます。

私の家庭菜園
我が家はどちらかと言うと菜食主義で、よく野菜を食べている方かなと思っています。
野菜というものは気候の影響などで価格が高騰したりしますよね。
高騰すると欲しい野菜もなかなか買えないと我が家の財務省がよくぼやいたりします。
実は我が家に小さな庭(5m×8mくらい)があり、少しでも新鮮な野菜を安く食べることが出来ないかと、この小さな庭を畑にして野菜を作り始めたのが家庭菜園を始めたきっかけでした。
今から10数年くらい前のことで、私が50歳ころだったと思います。
最初は2~3種類ほどの野菜を植えたように覚えています。毎朝、野菜苗の成長を見るのが楽しくて、それ以降は野菜の種類を増やしていき、気が付いたら狭い畑が野菜の株で一杯になっていました。
栽培のやり方は、「初心者でも失敗しない【北陸の野菜作り】」という本を買ってきてはそれを見ながら真似て始めました。(私は北陸地方に住んでおりますので)
野菜の種を蒔く時期、苗を植え付ける時期、植える前に畑の土づくりをどのようにすればよいか、植え付け方、肥料のやり方などを初心者でもわかるように写真も交えて説明があり、本に書いてある通りにして始めました。
野菜を作る場合には病気や害虫などのリスクがあり、その本にはリスクを軽減するための方法や万一の場合にはどんな農薬を使えばよいかなどが書いてあるのですが、我が家の財務省からは「無農薬」というお達しがあったりするのでそこは農薬以外の方法でやりました。
今でも時々、初心者向けの「北陸の野菜作り」の本を見直しながらやっています。
そのために今では本はボロボロになっています。
最近では、ネットでも野菜の育て方などが見れるのでネットで検索し、得られた情報を総合して自分で判断しながら実践しています。
私は毎年ほとんど同じような野菜を作っておりますが、時々新しい野菜にも挑戦しています。
上手く育たなかった時はがっかりして落ち込むこともありますが、日々成長・変化する植物を見るのは楽しいものです。
今後も、私が失敗したり上手くいったなどの経験した家庭菜園について、このサイトでいろいろ投稿していきますので、読んで頂いて少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
まずは簡単な野菜から少しずつ始める
初めて家庭菜園を始める場合は、比較的簡単な、育てやすい野菜から始めるのが良いと思います。
例えば、今年はトマトやきゅうり、ナスなど、比較的育てやすい野菜の栽培が良いでしょう。
上手に栽培することが出来たら翌年は種類や植付け本数を増やしてみるのも良いでしょう。
そして、病気に罹りにくい「接ぎ木苗」を買って植え付けるのが良いでしょう。
野菜の栽培で重要なのが「肥料」ですが、肥料の種類や作用・効果の知識を知っておく必要があります。また、最初はついつい肥料を与え過ぎる傾向にありますが、肥料は控えめに与える方が失敗しにくい。
※肥料についてはこちらをお読みください。
家庭菜園の場合、「無農薬栽培」にこだわる方も多いですが、これは栽培作業に慣れてからやれば良いのではないでしょうか?
以上をまとめると、
1. 育てやすい野菜から始めること
2. 最初はあまりたくさん植えず、うまく出来たら増やしていく
3. 出来るだけ病気に強い「接ぎ木苗」を購入する
4. 肥料の種類や作用・効果など知る
5. 肥料は少なめに与える
6. 「無農薬」栽培は少し慣れてから考える
やりだしたらきっと家庭菜園の楽しさがわかってくると思いますよ。
最後に
最後に、今までに私が書いた記事のタイトル一覧を以下に表示しましたので、興味のあるタイトルがありましたら読んでみてください。少しでも参考になることがありましたら幸いです。
最後までお読みいただき有難うございました。
- 初めての長芋の栽培、袋栽培なら収穫方法が超簡単
- メロンの露地栽培での水のやり方を研究、空中栽培にて
- 美味しいトマトの種を植えても美味しい果実は収穫できない!
- 大根を袋栽培してみた。菜園いらずの野菜栽培
- コスパの高い白ネギを種から育てて太く立派に育ったよ
- メロンの着果位置(節)の違いによる甘さの比較
- 【家庭菜園】プランター栽培で太くて大きい大根を収穫しました
- 秋キュウリを栽培、やはり夏キュウリより収穫量はかなり少ない
- 【夏バテ予防】初心者でも簡単なオクラの育て方とその栄養価
- 【ミニトマト】1本の苗を2本仕立てにして収穫量を倍増する方法
- 室内で越冬させたミニトマト株を春先に畑に定植して豊作
- 薬理作用のある山芋(長芋)を長期保存する方法を紹介
- 【高い栄養価】モロヘイヤを自分で栽培して食べよう、健康志向
- ネギは葉を切っても、数cmの根っこが残っていれば再生します
- 家計の足しに今年も多種類の夏野菜を栽培、夏野菜の自給自足
- 【家庭菜園】カタツムリの駆除方法、産卵阻止が最も効果あり
- 分球した玉ねぎを収穫、分球の原因と予防方法
- 【家庭菜園】ペットボトルで自作した風車でモグラ退治
- 真冬にミニトマトを居間で越冬・栽培してみた
- 美味しい干し芋の作り方、ポイントは追熟したさつま芋を使う
- 【冷え性の改善に】乾燥生姜の作り方とその効能・効果
- ズッキーニをプランターで栽培・収穫しました
- 狭い畑でカボチャの空中栽培(畑の端~生垣に沿わせて)
- 超薄皮で甘いミニトマト(あまぷる)を挿し木で増やして収穫増
- 皮が薄くて甘いミニトマト「あまぷる」を栽培・収穫、柔らかくて甘い!
- 有機肥料(魚粉など)を使って超甘いスイカを収穫しました。【立体栽培】
- 初めての人参栽培、変な形の人参がたくさん出来ました
- 魚粉を使ったメロンの露地栽培、12個も収穫出来て超あまい!
- 農業用マルチシートの地温上昇効果を実地確認【家庭菜園】
- 春ダイコンを初めてまともに収穫出来ました
- 買ってきた長ネギを長期保存する方法
- 大根が豊作だったので栄養価の高い切り干し大根を作ってみた
- 売れ残って値下げされた貧弱な苗から立派なブロッコリーを収穫
- 今年の大根は久しぶりに豊作、土作りと追肥の時期がポイント
- ナスの枝を切り戻して晩秋まで収穫(ナスの更新剪定)
- 大きな生姜が収穫出来ました【生姜の育て方、豊作】
- 今年も挿し木で甘いミニトマトの収穫量を倍増
- 【家庭菜園】マルチの穴あけ器をペットボトルで自作
- 初めてスイカの地植え栽培をやってみた
- 何故か雌花が沢山咲いた小玉スイカ
- 山芋(長芋)を食べて夏バテを解消しよう
- キュウリがモザイク病で全滅、別場所に秋キュウリ苗を
- ツルムラサキ(緑黄色野菜)栽培の勧め
- ズッキーニ(野菜)栽培の勧め
- 貧弱な苗から小さい玉ねぎの収穫(失敗談)
- 九条ネギは分けつして株が自然に増える
- お多福生姜を収穫しました
- さつま芋は収穫後1か月ほど保存した方が甘くなる
- 干しネギ、成長が早く何度でも収穫出来てびっくり!
- 自宅の庭で椎茸を栽培してみました【家庭菜園】
- 双子ナスと巨大きゅうりの収穫
- 狭いスペース(省スペース)で小玉スイカの空中栽培、リベンジ成功!!
- 挿し木でミニトマトの収穫量を増やす方法の検討
- トウ立ちしない玉ねぎの育て方研究
- 連作障害を避け、狭い畑にたくさんの種類の夏野菜を植えました
- 可愛らしい(?)生姜を収穫しました(失敗談)
- 奇妙なミョウガを見つけました
- 秋野菜をいろいろ植えました(9/10)
- 肥料の種類や作用・効果などについて【家庭菜園】
- 【生産性向上実験】ダイコンを過密に植えてみました(株間15cm)
- 夏ダイコンと生姜、オクラのその後の生育(8/18)
- 生姜、オクラ、ダイコンのその後の生育報告(2016.7.11家庭菜園)
- 遅く植えた生姜の芽がやっと出てきました!!(6/20 家庭菜園)
- 初めての春ダイコン栽培、密植えでちゃんと育つでしょうか
- オクラの成長の差が激しいぞ!(6/12 家庭菜園)
- やさしい家庭菜園の勧め【初心者でも超簡単】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません