【初心者でも簡単】種から育てる日々草
こんにちは、色鮮やかで綺麗な花が好きな “たか爺" です。
私は一昨年から、買ってきた日々草の苗を植えたり挿し芽をして株を増やしたりして、毎年5月頃から秋の終り頃まで、庭いっぱいに日々草の色鮮やかな花を楽しんでいます。

日々草は5月~11月と、半年あまりも咲き続ける上に、暑さや強い光にもとても強く、あまり手入れをしなくても咲き続けることなどから夏の花壇の定番の花です。
私は昨年までは花苗を買ってきたり、庭先にこぼれ種から芽が出ていたものを回収してプランターなどに植え付けていましたが、今年は初めて種を植えて苗を育てて満開に花を咲かせることが出来ました。
今日は、日々草の種から花苗を作り、これを庭やプランターに植え付けるというやり方について記事にしました。
これらは実に簡単で、初めての方でも出来ますので興味のある方は一度植えてみてください。
日々草を育てるための基本
以下の基本的なことに気を付けながら日々草を植えてみましょう。
日々草を植える上で知っておきたい基本的なことは次の3つです。
日当たりのよい場所で育てること
水のやり過ぎによる過湿に気をつけること
生育中は肥料を切らさないこと
もう少し詳しく書きますと、
日々草を植える場所
日当たりのよい場所で育てます。
日照不足になると茎が間延びして倒れやすくなり、花付きも悪くなります。
用土、水はけのよい土
地植えは水はけの悪い場所だと育ちが悪いので、腐葉土や川砂を混ぜ込んで水はけをよくします。
鉢やプランター植えは草花の培養土や赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土などを利用します。
加湿に注意
過湿にすると根ぐされをおこしたり病気になり易いので注意しましょう。
日々草を種から育てるやり方
種の植え方(花苗の作り方)
日々草の発芽適温は、20~25℃と高めで、気温が高くならないと発芽しません。
ポットなどに、あらかじめ緩効性の粒状肥料(マグアンプKなど)を少し混ぜ込んでおいた土を入れ、種を2~3粒ずつ撒きます。
日々草は嫌光性なので、種をまいたら必ず土を5mmほどかけましょう。覆土が薄いと発芽しないことがあります。

発芽までに10日ほどかかるので、その間、土を乾かさないように注意します。
発芽したら、本葉2~3枚くらいの時に元気なもの以外を間引く。
鉢やプランターなどに植え替える方法
本葉8~10枚程度になったら鉢やプランター、花壇などに植え替えします。
日々草は直根性の性質があり、移植を嫌うので、何度も植え替えたりすることは出来ません。
ポット苗から鉢やプランターなどに植え替える時は、株間を15cmほどあけ、根をほぐさずそのまま土に埋める感じで植え付けます。
水やり・追肥
蕾が開きはじめた頃に株元に化成肥料(マグアンプKなど)をばらまきます。
7月以降は気温が上がってどんどん生長するので肥料を切らさないようにします。
花が次々と咲いてその分肥料を必要とする植物なので、肥料は定期的に与えましょう。
日々草は乾燥には非常に強いが過湿にすると根ぐされをおこして株がダメになってしまうので、土が乾いたらしっかりと水をあげます。
摘心
小さな苗から育てる場合、本葉の数が8枚くらいの大きさになったら先端の芽を摘みます。そうするとワキから芽が出てきて茎の数が増え、バランスよく茂ります。
花がらや鞘(種)の処理
咲き終わった花はぽろぽろと落ちるので、葉っぱや新芽の上に落ちた花がらは病気の原因になるのでこまめに取り除きます。
また、花が落ちたあとは、細長い鞘が付き、放置するとタネを作り株の栄養が取られるのでこれを摘み取ります。
秋ごろにタネを収穫するときは放置してタネを作ります。
切り戻し
茎が伸びすぎて全体の草姿が乱れたら、適当な位置で短く切り戻します。
切ったすぐ下の葉のワキから新しい芽が出てきて、気温が高ければまた花を咲かせます。
茎が伸びすぎると倒れやすくなります。
立ち枯れ病などに注意
比較的病害虫には強く、手間のかからない日々草ですが、立ち枯れ病に気を付けましょう。
葉っぱが萎れたり急に元気が無くなってきて、突然枯れる・・・原因はおそらく「立ち枯れ病」で、日々草が土中の中にいる菌にやられてしまった可能性が高いです。
日々草の立ち枯れ病の予防方法
1.水やり
菌系の病気は、梅雨の時期のような高温多湿の時期に多く発生します。そのため、常に土が湿っている状態にしないことが大切です。基本的には「乾いたらたっぷり」を心がけます。
2.土は新しい土を使う
プランターに植える場合は、使いまわしの土より新しい土を使いましょう。
3.風通し良く
株と株の間をぎゅうぎゅうにしすぎると、どうしても蒸れやすくなります。株と株の間は適切な間隔をあけたり、必要なら剪定をして風通しよくします。
4.花がらはそのままにしない
日々草の終わった花は、こまめに捨てましょう。そのままにしておくと葉っぱにくっついて、そこから病気にかかりやすくなります。
株の増やし方
株のふやし方
❶種をまいて増やす、
または
❷挿し芽をします。
挿し芽は根が出るまでに夏場でも1ヶ月あまりかかりますが種から植えるよりも早いかもしれません。
※挿し芽の仕方については、私が過去に投稿した以下の記事をお読みください。
「日々草を挿し木で増やす方法」
あなたの庭にも日々草はいかがでしょうか?
そんなに難しくないので、よかったら皆さんも日々草を植えてみませんか?
庭いっぱいに色鮮やかな日々草の花が咲くと感激しますよ。
また、花後の種を回収すれば花苗を購入する必要が無く、毎年タダで日々草を楽しめますよ。
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません