九条ネギは分けつして株が自然に増える

こんにちは、たか爺です。
わが家のネギは葱坊主が出来にくく、分けつして株が増え、その株を株分けをして植え替えると更に分けつして株が増えるようです。
今日はそのネギが分けつして増えるという話を、写真を見ながらお話ししたいと思います。
九条ネギは増え続けて永久に無くならない?
それは昨年の5月にネギ苗を買ってきて植えたもので、たしか九条ネギだったと思います。
ネギ苗を植えて2週間ほどでこんな感じでした。株間を数センチくらいで1本づつ植え付けたものです。

1ヶ月もするとこんなに伸びて太くなりました。

4か月経過して、株もとをみるとこんなに増えています。

根っこを掘り起こすとこんな感じに、増えているのがわかります。
ネギは収穫せずに放っておくと、苗の根元から新しい芽が生えてきて苗の本数が増えます。
この苗が増えることを「分けつ(ぶんけつ)」というそうです。
分けつしたネギは、分けつしたままの状態だと密集しすぎていて、太く大きく育ってくれません。
また、苗が密集していると、土寄せが出来にくく、土寄せをしなかったらネギの茎の部分が長く伸びてくれません。
このため苗が太く長く育つよう、分けつした苗を一旦掘り起こして株分けし、適度な間隔を開けて植え替えしてやる必要があります。
分けつ苗の植替え
少しずつではあるが間引きして食べているので株数は減っていますが、20cmくらいの深さに掘り起こした植穴に、残った株を手で1~2本ずつに分けて植え替えました。

植穴に土を戻して植替え完了です。

そして更に半年後、少しネギ坊主が出来ながらまた分けつして株が沢山増えていました。

その根っこを掘り起こしてみると、1~2本ずつに分けて植えた株が写真のように、1株7~10本くらいに分けつして増えていました。

これをまた1~2本ずつに株分けして並べて植え替えます。

この時、注意深く株の付け根を見るとこんな感じで、細~い芽が伸びかけているのが分かります。
この新芽が伸びて枝分かれしているのが「分けつ」です。


株を増やすために、また20cmほどの深さの植穴を掘って植え替えます。
並べたら根っこの上に稲わらなどを乗せ、土に化成肥料を少し混ぜて埋め戻します。
植替え完了。
分けつ後の植え替えで、ネギは永久に収穫を続ける!
こうして九条ネギは、残った株が分けつしては増え、それを掘り起こして分けて植え替える。これを繰り返せばいつまでも自給自足が出来るのだそうです。
株の分けつには半年くらいかかるようなので食べる量の2倍くらいのネギ苗を一度植えたら、半年後に残っているネギを株分けして植え替える、という作業をすればいつまでもネギが無くならない計算になる。ネギ苗を買う必要がない。
但し、我が家の狭い畑でのこんな少しのネギならすぐに食べ尽くしててしまって株が分けつをする前に無くなりそうですよね。
もう少し広い畑が欲しいです。
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません