マリーゴールドの水栽培、3ヶ月間の観察記録
こんにちは、ガーデニングの好きな”たか爺”です。
色鮮やかな花を咲かせるマリーゴールドは非常に生命力の強い植物です。
挿し木(挿し芽)をしても根が付きやすいし、大変育てやすい植物です。

今日は、そのマリーゴールドを水栽培したという話を綴ります。
花壇や庭の無い方でも、コップに入れた水だけで長期間花を育てられるかどうかを確認するための実験です。
(こんな実験が人の役に立つかどうかということより、ただ興味があったのでやってみただけですが)
マリーゴールドの水栽培
3ヶ月ほど前に「マリーゴールドを挿し木で増やす方法」🔗の記事を書きましたが、その時は水中で茎から根を出させてから土に植える方法を行っていました。
それを行ったのは気温の高い8月頃だったからか、水に浸けてから10日ほどで根が出て来ました。

花の付いた茎を水中に浸けて10日ほどで茎から根が出て来ましたが、そのまま水中で栄養を与え続けたら花が咲き続けてくれるか、ということを実際に9月初めから約3か月間観察してみました。
水栽培の観察開始
最初は、綺麗に咲いている花を生けるところから始め、毎日写真を撮っていきました。
少しずつではあるが、毎日水が減るのでその都度水を足して満タンにしました。
栄養分として、液肥(ハイポネックス)を1000倍に薄めて与えています。
ただし、1週間ほどすると水に藻が生えて汚くなってくるので、その都度水を替えました。
スポンサーリンク
【2020.6.9追記】
最近知ったのですが、花工場「切花」ロングライフ液というものがあり、栄養成分以外に水の腐敗を防ぐ成分が入っているそうです。
ハイポネックスの液肥の代わりにこれを使えば水の交換をしなくても良いかもしれません。もっと良い結果が得られたかもしれません。興味のある方は一度試してみてください。
スポンサーリンク
以下に約10日ごとに変化していくマリーゴールドの写真を並べます。
9月4日に生け始めて、10日目ごろには最初の花は枯れてしまったので摘み取りました。

10日もすると水が緑っぽく汚れてきたので交換しました。
その後、20日から30日後には蕾がどんどん膨らんでいきました。

40日目にはその蕾が開いて大きな花になり、45日目には花が2つになりました。

更に50日から60日目には花が増えてきました。

そのあとは一部の花が枯れて、他の蕾が膨らんできています。
観察記録は11月23日(90日後=3ケ月後)までで終わりとしました。

今後も、蕾が次々に膨らんでは花が咲き、枯れては咲きを繰り返し、気温が下がってくればいづれ花も終わりになるでしょう。
最後に
今回の水栽培は屋外の軒下で行ったので11月末にもなるとかなり気温が低いので、だいぶ終りが近いように思います。
花がいつ迄咲くかは気温次第のような気がします。
室内の窓際などの暖かい所で水栽培すれば長く育てることが出来そうです。
ただし、水に藻が生えてきたら早めに水を交換した方がよいと思います。
今回の実験中は1週間から10日に1回くらいで水交換をしたように思います。
そのまま放置すると水が汚くなるので根っこに付いた藻を流水で洗い流した方が良いと思います。
水の部分(瓶)に光が当たらないようにすれば藻が生えにくいようなので、瓶の周りを光が通さないもので包むなどの工夫をすれば水の交換もあまりしなくてもいいかも。
温室やハウス、気温の高い南国などならかなり長期間咲くのかもしれません。
花壇など庭の無い方は一度水栽培してみてはどうですか?
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません