【生産性向上実験】ダイコンを過密に植えてみました(株間15cm)

2022年4月21日

こんにちは、たか爺です。

またまたダイコンをかっつめて植えました。(株間15cm)

我が家の畑が狭いので出来るだけ有効に使いたくて、どれくらい過密に植えてもまともなダイコンが収穫できるかの収穫実験です。

限界を知って狭い畑でも出来るだけたくさんの野菜を収穫したいのです。

【追記】このやり方は見事に失敗でした。細い大根ばかりを収穫しました。
過密だからだめということでもないと思います。追肥の時期と追肥の量が関係しているのでしょうか。

上手な大根の植え方は以下の記事を参考にしてください(株間18cm間隔でも豊作でした)。
    ⇩
今年の大根は久しぶりに豊作、追肥を与える時期がポイントか?

たくさんの豊作を期待して密植え

 前回は夏大根を1畝に15センチ間隔で5条植えで、長さ3メートル弱の畝に65株も詰め込んで植え、見事に失敗しました。

5条植えした大根畝

収穫したダイコンは細いのばっかりで、仕方なく大根おろしと浅漬けにして食ったけど大変辛かったです。

今回は15センチ間隔で2条植えしたので同じ長さ3メートル弱の畝で26株になりました。
これでもかなりの密植えです

15cm間隔の2条植え

追肥は畝の周囲にしたので、5条では肥料の養分が全株に行き渡らずに全然太らずに失敗したと考えられますが、2条なら畝の周りに追肥するのでそれぞれの列にはちゃんと養分が届くと思うので上手く行くのでは? と。

変わった施肥の仕方

 幅60cmで長さ3mの場所で、深さ30cmくらいの土をよく耕します。
この周りを深さ20cmくらい掘り、ここに堆肥と化成肥料を蒔き、少し土と混ぜたあと掘った土を戻します。
ダイコンを植える土の部分には肥料は入れてません。
この施肥の仕方は前回のブログでも書きましたが、ネットで調べた限りではこんな方法は見つかりませんでした。
私が10年ほど前に買った本にこの方法が書いてあって、その通りにしたら何度か上手く育ったので、今回もこの方法にしました。

堆肥と化成肥料は畝の回りに施しました

ただ、15センチ間隔というのは初めてで、過去に20センチ間隔ならちゃんと育った大根を収穫した実績があります。
またアオムシが発生する時期なので防虫ネットを被せました。

アオムシ対策の防虫ネット

何とかなるでしょう。狭い畑でたくさん収穫するための実験です。

収穫が楽しみです。
収穫したら、大きく育ったかどうか報告しますね。

【追記】
やはり、また見事に失敗でした。細い大根ばかり収穫出来ました。
過密だからだめということでもないと思います。追肥の時期と追肥の量が関係しているのでしょうか。

上手な大根の植え方は以下の記事を参考にしてください(株間18cm間隔で豊作でした)。
    ⇩
今年の大根は久しぶりに豊作、追肥を与える時期がポイントか?

最後までお読みいただき有難うございました。