肥料の種類や作用・効果などについて【家庭菜園】
こんにちは、たか爺です。
あらゆる植物には肥料が欠かせません。
家庭菜園やガーデニングを楽しむ場合に肥料の知識は必要です。
今日は野菜や花などの植物に必要な肥料について、その種類や作用・効果などに関して綴ります。
この肥料が植物にどのように作用するのか、どんな種類の肥料があるのかを知っておくことは植物を育てるために大変重要です。
私は今まで家庭菜園で野菜などに何気なく化成肥料を与えていましたが、適当にやっていると失敗することもあり、今回その肥料の種類や効果などについて勉強したのでそれを纏めました。
肥料の作用・効果
肥料は、植物の生育を直接助ける、植物の食事のようなものです。
肥料の成分、性質や種類を知ることが大切です。
植物に必要な成分はたくさん有りますが、特に肥料の三要素と呼ばれる、窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)は重要で、たくさんの量を必要とします。
この三要素の役割は以下の通りです。
窒素(N)
肥料に含まれる窒素は、「葉肥」(はごえ)とも呼ばれ、葉や茎葉を育てます。
リン酸(P)
リン酸は「花肥」「実肥」(はなごえ、みごえ)とも呼ばれ、花や実のつきを良くし、根の伸びに欠かせない成分です。
カリ(K)
カリは「根肥」(ねごえ)とも呼ばれ、根の張りを良くし、植物体を丈夫にし病害虫に対して強くなります。
三要素の次に重要な要素として、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、イオウ(S)があります。
他にも微量元素として鉄(Fe)・銅(Cu)・マンガン(Mn)・亜鉛(Zn)・ホウ素(B)・モリブデン(Mo)・塩素(CI)・ニッケル(Ni)など、土づくりが出来ていれば特に肥料として施す必要のない要素があります。
肥料の種類
肥料には多くの種類がありますが、大きく分けて『有機質肥料』と『化学肥料』とに分けられます。
『有機質肥料』
自然素材から作られた肥料で、動物的肥料(牛糞、鶏糞、骨粉)と植物質肥料(油かす、堆肥、草木灰、完熟堆肥)があります。
微生物などに分解されてから効果が現れるので、植物が吸収するまで時間がかかりますが(緩効性)、長期間にわたって効力が持続するうえ、成分濃度が低いため、根への負担も少なく安心です。
また、土をフカフカにする効果もあります。
『化学肥料』
化学肥料は、化学的な工程によってつくられた肥料で、原料は自然界に存在する無機質が中心です。
成分が水に溶ければ根が吸収できるので、すぐに効果が現れるのが特徴です。
三要素(窒素・リン酸・カリ)のうちの2種類以上の成分が含まれている「複合肥料」と、1種しか栄養素が含まれない「単肥」があります。
複合肥料(化成肥料)は、最も種類が豊富で、植物が三大要素を吸収するために必要な成分も含まれているので、1つの肥料で効率良く栄養を与えられます。
市販の化成肥料には、窒素:リン酸:カリの配合比率が明示されています。
家庭菜園では三要素の配合が等しい肥料(例えば8:8:8)が、ほとんどの野菜に使えて便利です。
花木や果樹などは花や実を多くつけるためにリン酸の多く含んでいる化成肥料を、茎葉を茂らせたいときは窒素の多いものと、育てる植物に合わせて肥料成分を調節すると立派に育ちます。
液肥(液体肥料)とは
肥料は、その形によって液体と固体の2種類に分けられます。
液体のものは、「液体肥料」「液肥」などと呼ばれ、すぐに効力を発揮することが特徴です。
基本的には1〜2週間に1回ほどの頻度で施します。
液肥にも配合比率が明示されているので確認して使いましょう。
私は今まではホームセンターや農協などで買っていましたがAmazonにも売っています。Amazonの販売価格が安い時もあれば近所のホームセンターの方が安い時もあります。
今は比較して価格の安い方で購入しています。
スポンサーリンク
以上、私が肥料について勉強して知っていることを綴りました。
何年も家庭菜園などをやっている人はもうご存知かと思いますが、これから始めようという方は知った上で使った方が良いと思いますよ。
肥料の使い方としては、一般的には、植物を植える前に予め土に固形肥料などを混ぜておき(元肥・もとひ)、植物が成長する過程で追加で肥料を与える(追肥・ついひ)という使い方があります。
肥料の与え方などについては、それぞれの植物の栽培方法をネットなどで調べれば書いてあります。その場合、一番信頼できる栽培方法は、種苗会社やJAなどが良いでしょう。
肥料のことを良く知って植物を立派に育てましょうね。
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません