奇妙なミョウガを見つけました
こんにちは、たか爺です。
我が家の庭にはミョウガが育っています。
私が植えたわけではないんですが、20年ほど前に家内が近所の人からもらって植えたそうで、何となく生えているのは知っていました。
ミョウガは生姜とよく似た葉っぱの形をしており、ショウガ科だそうです。
またミョウガには雄花と雌花があります。
雌花は茎のすぐ横の地面の際からつぼみが出てきますが、花が咲く前につぼみを食用として採ります。
普通の(正常な)ミョウガの雌花のつぼみは茎の付け根に出てきます。こんな感じです。
余り好んで食べているわけではなく、ほとんど気にもしていなかったのですが、
実は今日、庭の手入れをしていたら偶然こんな奇妙な形のミョウガを見つけました。
普通は地面の際に出てくる筈のつぼみが、何と10cm以上も上の茎の分岐点に出来ていました。
何か突然変異でしょうか?
正直に言って、いつもあまり気にして観察したことがないので雄花は見たことがありませんが、ネットで調べると、茎の先端部で小さい白い花が数個くらい咲くようです。
また可笑しなことに、20年ほど前に植えた庭の位置から、毎年畑の方向に移動してきて、とうとう今では5mくらいは移動してしまいました。
ミョウガってそんな習性があるんでしょうか、たぶん肥料のある畑を目指して移動しているのではないかと・・・
しかしこの奇妙な雌花のつぼみには驚きました。
以上、変なミョウガを見つけたというレポートでした。
最後までお読みいただき有難うございました。
ディスカッション
コメント一覧
アスパラガスと同じでミョウガも根株が伸びる方向があります。
植え付けるときに計算しないといけません。
コメントを有難うございました。
ミョウガは地下茎が伸びていくようですが、伸びていく方向があるのは知りませんでした。
一度地下茎を掘り上げてUターンさせてみようと思います。大変勉強になりました。